本日は、軽自動車のユーザー車検に行ってまいりました
<楽しいバイク仲間が待ってるよ^^v>
>にほんブログ村<
軽自動車は知人のものでして
ユーザー車検を頼まれ、代行する事にしたんです
いくら、ユーザー車検って言ったって
何もしない訳にはイカンでしょー
と言う事で、整備をする事にしました
本日のレシピは
エンジンオイル & オイルエレメント
エアーエレメント
ブレーキフルード交換
その他もろもろです
オイルは普通の10W-30をチョイス
続きましてエアーエレメントの交換です
そんなに汚れてないなー
これなら、1人でもエア抜き出来ますね
ついでなんで、パット量を確認
全然大丈夫っす
タイヤを取り付け、エアチェックし
各部増し締め
ホイールキャップを取外し
灯火類点検
良いですね~
下回り洗車して、出発ー!
3,240円余計にかかりますが
光軸調整はもちろん
スピードチェック、サイドスリップ
バルブ切れなどなど
不具合があれば、その場で直してくれますし
自賠責もここで入っちゃえば、楽チンですしねー
こう言う所、何がイヤかと言えば
段どりが解らんのがイヤなんですよねー
最初に何処に行って、次どこ行くのが
普通車や自動2輪は、さすがに慣れましたが
軽自動車を通すのは、数年前にやったきりで
そりゃ、忘れますよー
でも、落ち着いて周りを見渡すと
いろいろと書いてあるんですよね
継続車検はまず別館に行き
最初に申請書を30円で購入し
そして必要事項を記入
続いて、重量税の印紙を買いに行くんですが
購入場所は普通車と同じところなんで
一旦軽自動車検査協会を出ます
重量税6,600円分の印紙をペタペタ貼り、
再び軽自動車検査協会へ戻ります
前も
あっち行ったり
こっち行ったりしたなー
ここで、予約確認と手数料の支払いです
検査手数料は1,400円
で、別館から離れて
本館へ向かいます
本館で、やっと受付となるんですが
書類を出す前に、検査票を貰い
これも必要事項を記入です
検査票だけはボールペンで書くんですね
先ほどの申請書や重量税納付書は
エンピツなのに
このへんの違いがよくわかりません(‘Д’)
必要書類のチェック
自賠責有効期間のチェック
納税証明書のチェック
これで、受付終了です
いよいよラインへ行きますよ
とその前に、見学でもしときましょ
ラインに入る前にフレーム打刻、走行距離、書類、灯火類などの検査です
検査はライトやホーンの他に
ハザード
ワイパー作動&ウィンドウォッシャー液
窓の開閉確認などがありました
うっかりウォッシャー液が入ってないとマズいので、
事前に水を入れといた方が良さそうですね
一通り終わったらラインに入り
排ガス検査です
排ガスが終わったら、一旦検査票記録となります
ヨシ、大丈夫そうだ
ラインに行きましょうー
ん?なーんか鳥が異様にいるんですが
一体何なんでしょう
車検通るのかなー
・・・
実際、検査に入ったら
とてもじゃないですけど、写真なんか撮る余裕はなく
あれよあれよと検査が終わってしまいました
後整備を告知して、整備記録簿の提出を免除させて貰いましたが
「点検整備記録簿記載なし」とばっちし明記されてしまいました
次回車検時に、
この車検後に実施した整備記録簿の提示が要求されそうですね
良かった良かった~
<楽しいバイク仲間が待ってるよ^^v>
>にほんブログ村<