モトグッツイV11 車検終了

事前予約がパンパンでしたが
無事に希望日の第1ラウンドに予約することができ
車検に行ってきました

楽しいバイク仲間が待ってるよ^^v
にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ





気になっていたフロントカバーのオイルにじみ
ストップリークの効果が出たらしく、キレイになってました

オイル漏れは不合格の要因になるので、一安心です
車検場に到着
今日はあいにくの雨です

2年に1回しか来ないから、いつもドキドキ

最初は収入印紙を購入し、申請書類記載
次は必要書類を持って受付、確認後にライン 合格すれば受付棟で交付
確かこんな要領だったよなと思い、いざ開始です

いつものように受付前に収入印紙を購入したのですが
ここで各申請用紙を貰った記憶があり、「用紙ください」と言ったら
「今は自動で出ますよ
 受付棟にある機械に車検証のQRコードを読み込ませてください」と言われました

恐る恐る受付棟の機械にQRコードを読み込ませ、欲しい書類にチェックを入れたら
申請書、OCR検査書、重量税納付用紙が自動で出力されました

しかも、必要事項が自動で印字されて
あとは申請日と住所などを記載し、収入印紙を貼り付けるだけでした

今まではフレームNOや予約番号など間違わないように
ここは鉛筆、ここはボールペン とか気にしながら
一生懸命記入してましたが、そんなのは不要になってました

受付業務はどんどん簡単になってますね

また、どうやらインターネットでも各申請書類が準備できるみたいです
自動車検査登録総合ポータルサイト

ますます便利
次回から利用してみよーっと
受付終了
さ、検査コースです
フレーム打刻チェック、灯火類チェック、オドメーターチェック、エンジンNOチェック・・・
アップハンドル長さ計測(なんでかな・・?)
排ガス規制前なので、マフラー検査は省略

ラインに入り
前後ブレーキテスト、スピードテスト、ライト光軸テスト

スピードテストは予備検査で
あらかじめメーター読み40km/hを確認してたので問題なし

ライト光軸は元々基準範囲から右にそれていて
そのままボーッとしてると×になっちゃうんです

横軸調整がないので
左に力をかけると基準範囲に入って〇になるんです

この力のかけ具合が微妙で
事前に予備検査でテスターを見ながら
力加減を憶えとく必要があるんです

いざ光軸テストです
前輪ロック
左に力をかけて・・・

すぐに〇になりました

「予備検査」 割りと大事なんです

全ての検査が終わったら
検査官が話しかけてくれました

「これ何CC?」
「光軸テスト早かったね」
「大事に乗ってね」
などなど あたたかい言葉を貰っちゃいました

総合判定で合格印を貰い
再び受付棟に行って
新しい車検証とステッカーを交付され終了です
今回も無事に車検パスしました
費用も2万円でお釣りがくる感じ

良かった良かった^^v

楽しいバイク仲間が待ってるよ^^v
にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ





コメントを残す