




空冷モトグッツイで水が混入するリスクはないのですが
何回か乳化現象が起きてます
このままじゃマズいので
急きょギヤオイルを交換することにしました
楽しいバイク仲間が待ってるよ^^v




すぐに見れる場所なので、ちょくちょく目視するのですが
前回のメルヘン街道ツーリングで土砂降りに合い
その後に点検窓をみたら、このあり様でした
ちなみに窓の左にある赤マークは
リコール対策後に付けるマークです
リコール届出
ミッション内の緩衝用スプリングが強度不足で
スプリングが破損し、変速操作不能となるそうです
モトグッツイV11はミッション内のリターンスプリングが折れて
ギヤチェンジ不能となる情報をよくみかけます
ところが、このリコールで指してる「緩衝用スプリング」は
折れると言われてる「リターンスプリング」とは別部品
おそらく、この「緩衝用スプリング」および
関連部品を対策品とすることで
「リターンスプリング」の破損を防いでいるのでは?と推測しました
現にこのV11はおよそ5万kmほど走行してますが
最初から付いてるスプリングが折れたことはないです
(予備整備でスプリングを1度交換しましたが
すぐに折れて、元に戻した経緯があります)
ちょっと脱線しましたが
何年か前にもギヤオイルが乳化したことがあります
その時は、気温差などで
ミッションケース内の水分がオイルに混入したと思いました
ただ、他に原因がある気がしてなりません
ま、取り合えずギヤオイルを交換しましょ

およびファイナルケースのギヤオイルを交換します
ギヤオイルはいつもの80W-90をチョイス
トランスミッション側には
WAKO’Sミッションパワーシールド(MPS)添加
ファイナルケース側には
モリペースト添加です


マフラーがオイルまみれになってしまうので
こんなんで回避です

それにしても、かなりのオイルが出ます
規定量0.85Lですが2Lくらい出たような感じでした


Oリングが不良で大雨の時に
ここから水が浸入するとか・・・?
確かに直前のツーリングは土砂降りで走行しました

あいにく、サイズばっちしが無かったのですが
水侵入防止なら、少々オーバーサイズでもいけそうなので
こちらで試してみます

規定量0.85L WAKO’S MPSは5%添加
なのでギヤオイル0.8L+MPS0.05Lで調合です


Oリングも良い感じでシールしてそうです

規定量0.3L
ギヤオイル残り0.2Lなのでちょっと足りない
そこでMPSを多め0.05Lとモリペースト厚盛0.02L
さらに渋々対応で少々のエンジンオイル15w-50を0.03L
これで0.3Lです
(こんなの内緒だよ)



このオイルで1万km以上走行しましたが
特に問題は無かったので、結果オーライでした

下側がレベル口です

スペシャルギヤオイル注入です


そしてレベルプラグ取付けヨシ
ついでにケース塗装が剝げてた所は
つや消しブラックでタッチアップ

楽しいバイク仲間が待ってるよ^^v


